-
毎月の月刊絵本
-
かがくのとも2025年8月号『みずたまりと いきもの』
作者 槐 真史 ぶん / 福井 利佐 え 内容紹介 大きな水たまりも小さな水たまりも、じつは多様な生命を支えているのです。 夏、林の中に大きな水たまりができました。すると、鳥がやってきて水浴びをします。日が沈むと、タヌキ […]
セミの幼虫の背中がパカッと割れて、中から成虫が出てきたよ!
毎月の月刊絵本
作者 槐 真史 ぶん / 福井 利佐 え 内容紹介 大きな水たまりも小さな水たまりも、じつは多様な生命を支えているのです。 夏、林の中に大きな水たまりができました。すると、鳥がやってきて水浴びをします。日が沈むと、タヌキ […]
毎月の月刊絵本
セミの幼虫の背中がパカッと割れて、中から成虫が出てきたよ!
毎月の月刊絵本
威勢がよくて、ちょっと気のいいばばばあちゃん。なんと土の中のスイカの種に向かって、「いいかげんに芽を出して大きくおなり!」と叫んだ。するとスイカの種も怒って……。
毎月の月刊絵本
地面に一粒の種が落ちました。芽が出て、茎が伸び、葉が出て、そして大きな大きなひまわりの花が咲きます。生命力あふれる絵本。
園の現場から
はじめに いつも絵本を子どもたちに届けてくださり、ありがとうございます。 福音館書店は1956年の「こどものとも」創刊以来、65年以上に渡り月刊絵本を刊行し続けて参りました。時代は変わり、人と人とのコミュニケーション方法 […]
おすすめ絵本
昨年9月に刊行した本セットですが、 在庫が僅かとなりました。 年少さんから楽しめる、読んだらすぐにやってみたくなる「遊びの絵本」を厳選した特別セットです。子どもたちの「つくってみよう!」「やってみよう!」という声が聞こえ […]
毎月の月刊絵本
草はらに来たかなへびの兄と弟。虫とりを始めた2匹でしたが……
毎月の月刊絵本
作者 かんかおる 作 内容紹介 ノムとノマは、日本のどこかの里山に暮らす小さなひとたちです。夏のはじめ、ふたりは湖の島へナワシロイチゴつみに行くことにしました。手作りの笹舟カヌーに乗り島を目指します。小さなふたりにとって […]
毎月の月刊絵本
子どもが思う「なんでかな」に、ユーモラスに答える絵本です。
毎月の月刊絵本
作者 齋藤 槙 さく 内容紹介 「にゃんころたいそう はじめるよ、ごろ~ん。からだをのばして~、にゅ~。ころころしよう、にゃんころ にゃんころ」。ねこが身体を伸ばしたり、ころころ転がったりする姿は見ていて面白く、とても気 […]
毎月の月刊絵本
作者 谷内つねお さく / ときわまさと しゃしん 内容紹介 身近にあるいろんな紙を、折ったり破いたりしてくらべてみよう。 折紙、画用紙、ティッシュ、段ボール。身近な紙の得意なことと苦手なことは? 折ったり破いたりぬらし […]
毎月の月刊絵本
夏の里山をお散歩。虫や鳥など「いいもの」を見つけて数えよう。
毎月の月刊絵本
作者 君島久子 再話 初山 滋 画 内容紹介 昔、天の川の東側に7人の天女がいて、西側は人間の世界でした。1人の牛飼いが年取った牛に教えられたとおりに、天の川で水浴びをしていた天女の末娘、織り姫の着物をかくして、織り姫を […]
毎月の月刊絵本
カブトムシは足をふんばって木のこぶをこえ、スズメバチを追い払って木の蜜をなめ、やがて枝の先で羽を広げると……。画面いっぱいにカブトムシの力強い姿が描かれます。
毎月の月刊絵本
作者 西野嘉憲 文・写真 内容紹介 そのまま食べても、お菓子にしても、さわやかに甘くておいしいパイナップル。どんなふうにできる果物か知っていますか? パイナップルの花を見たことはありますか? パイナップルができるまでを […]
園の現場から
はじめに いつも絵本を子どもたちに届けてくださり、ありがとうございます。 福音館書店は1956年の「こどものとも」創刊以来、65年以上に渡り月刊絵本を刊行し続けて参りました。時代は変わり、人と人とのコミュニケーション方法 […]
おすすめ絵本
真上から見下ろすユニークな視点で人々の暮らしやものの姿を描く、麻生知子さんの新作『りょこう』を紹介します。
おすすめ絵本
園ですごす子どもたちにとって、暮らしの中で出会ういきものたちは、大切な友人であり、好奇心を育てる良き先生でもあります。 「かがくのとも」には、そんないきものたちとより深く知り合うことのできる作品がたくさんそろっています。 […]
毎月の月刊絵本
掃除機そっくりの象の工場長は、間違えて出荷されてしまいます。
毎月の月刊絵本
作者 かんかおる 作 内容紹介 雨の日がつづき、退屈していたうたは庭へ出ます。転がっていたバケツをひろうと「ぽいん!」。バケツの底に雨粒が当たって音が鳴りました。隣に空き缶を並べると「ぽいん! カン!」。おなべを並べる […]
毎月の月刊絵本
カタコトタタタ。忘れ物の傘が家をめざして転がっていきます。
毎月の月刊絵本
作者 いしだえつ子文 まるやまあやこ絵 内容紹介 赤ちゃんがごはんを食べます。「あーむんむ あーむんむ」。目を見ひらき、鼻をふくらませ、表情豊かに食べる姿を描きます。登場するのは、おかゆやにんじんの角切りなど、赤ちゃん […]
毎月の月刊絵本
作者 伊澤雅子 文 / おおたぐろまり 絵 内容紹介 沖縄には、昼間高い木の枝にぶらさがって寝ているオオコウモリがいます。 日が暮れると、ねぐらを飛び立ったオオコウモリが、実をたくさんつけたガジュマルの木につぎつぎと集ま […]
毎月の月刊絵本
私のかたつむり。でこぼこ道に細い枝、どんなところも進めるよ!
毎月の月刊絵本
仲良しの動物たちが繰り広げる愉快な散歩
毎月の月刊絵本
くまとりすが木いちごつみにでかける絵本
毎月の月刊絵本
海はどんなところ? 青い深い怖い楽しい。様々な海をご紹介。
園の現場から
千葉県市川市にある「愛泉保育園」さんより、絵本から生まれた園内活動の事例を共有いただきました。
おすすめ絵本
第八回は、「東北信こどものとも社」より、手塚孝さんのイチ推し絵本です。
おすすめ絵本
15冊を①前編、②後編として、2回にわたってご紹介いたします。 9・ニカラグアのお話『エングラシアおばちゃんのおくりもの』 マリオ・モンテネグロ 文/オルガ・マラディアガ 絵/まつもととおる 訳 結婚祝いのテーブルクロス […]