作者
内容紹介
6月はホタルの飛ぶ季節です。
月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。
幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
担当編集者 より
6月下旬をピークにして成虫が発生するゲンジボタルは、幻想的な光を明滅させてふわふわと飛びます。
ただ見ているだけでも楽しいけど、本書を読んで、もう少し親しくなってみましょう。
ホタルは集団になると、誰かが指揮をしているみたいに一斉に光ったり消えたりします。3~4秒間隔で光るので、数えると次に光るタイミングが判ります。
飛んでいるホタルのゆくてを団扇でさえぎると、団扇にとまることがあります。
ホタルブクロの花やペットボトルに入れてみると、幻想的な光がさらに良く観察できます。お尻の発光器が肉眼でも見えるので、オスかメスかも判ります。
刺激を与えると光り出し、捕まえようとすると消えたりします。
あまり知られていませんが、ゲンジボタルは実は卵の頃から光ります。
幼虫も刺激を受けると光ります。
ゲンジボタルの光について、本書で理解を深めた後でなら、ホタル見物がより一層楽しくなるでしょう。
作者情報
今津奈鶴子(いまづなつこ)
油彩画家。武蔵野美術大学大学院美術専攻油絵コース修了。コケを中心に植物や昆虫を描いている。主な出版物に『図鑑NEOきのこ』(巻頭扉絵担当・小学館)、「かがくのとも」に『こけをみつけたよ』(2019年10月号)がある。
大場裕一(おおばゆういち)
1997年、総合研究大学院大学大学院生命科学研究科博士課程修了。博士(理学)。ホタルをはじめ発光生物についての著書多数。『恐竜はホタルを見たか』(岩波書店)、『光る生き物の科学』(日本評論社)、『世界の発光生物』(名古屋大学出版会)など。中部大学応用生物学部教授。
書誌情報
読んであげるなら | :5・6才から |
自分で読むなら | :― |
定価 | :440円(税込) |
ページ数 | :28ページ |
サイズ | :25×23cm |
初版年月日 | :2022年06月01日 |
通巻 | :かがくのとも 639号 |