作者
安野光雅 作・絵
内容紹介
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。
登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
担当編集者 より
1968年、はじめての絵本『ふしぎなえ』を発表された安野光雅さん。
およそ50年を経て、「こどものとも」最後の作品となる『なぞなぞ』を届けてくださいました。
ご逝去が報じられたのは、本作刊行の半月前のことでした。心よりご冥福をお祈りいたします。
安野さんはかつて『ABCの本』(福音館書店)を制作中、Devil(悪魔)を描いてみたところ、監修役のアメリカ人の方から「悪魔はそうではない、もっと角がこうで、しっぽがこうで……」と助言されたそうです。
その「まるで見てきたかのように」説明する様が可笑しく、また、Devilに限らず多くの人が空想上のイメージを共有していることをおもしろく思ったのだとか。
この本には、そんな「実際に見ていない人にも、空想の中でイメージを共有されているもの」たちが、安野さん流に描かれています。
いわば安野さんによる空想の美術館です。
「これはだれ?」「これは知ってる?」と眺めていくうちに、イメージの世界の住人たちは、心の中の親しい友人になっていることでしょう。
巻末の解説ページもあわせてお楽しみください。
作者情報
安野光雅(あんのみつまさ)
1926年、島根県津和野町生まれ。美術にとどまらず、文学、数学など、創作の分野は多岐にわたる。国際アンデルセン賞、菊池寛賞、文化功労者など、受賞・受章多数。絵本に『ふしぎなえ』『さかさま』『ふしぎなさーかす』『もりのえほん』『あいうえおみせ』『しりとり』『ABCの本』『あいうえおの本』『天動説の絵本』「旅の絵本」シリーズ(以上、福音館書店)『繪本 平家物語』(講談社)「美しい数学」シリーズ(童話屋)など。著書に『かんがえる子ども』(福音館書店)『絵のある人生』(岩波書店)『若き芸術家たちへ―願いは「ふつう」』(佐藤忠良との共著、中央公論新社)など。故郷津和野に安野光雅美術館がある。東京都在住。
書誌情報
読んであげるなら | :5・6才から |
自分で読むなら | :― |
定価 | :440円(税込) |
ページ数 | :32ページ |
サイズ | :26×19cm |
初版年月日 | :2021年03月01日 |
通巻 | :こどものとも780号 |