30年以上に渡り園現場に寄り添い、様々な問題・テーマを取り上げ、保育の道すじを示し続ける保育雑誌「げ・ん・き」から、おススメの特集をご紹介いたします。

※本記事は、2回に分けてお届けいたします。

①:絵本は欠かせない存在 他 

②:あるべき論にとらわれないで 他 ※この記事



大豆生田 啓友(玉川大学教授)

▼あるべき論にとらわれないで

───子どもはふとした時に絵本を持ってきて読んでほしいとお願いします。親にとっては「忙しい時に限って」という場合もあると思います。

 余裕がある時はその気持ちに応じてあげられるといいですよね。でも、「いつも機嫌よく子どもに応える」ということにとらわれてしまうと、そうした子どもの要求に応えらないことが親の悩みになってしまいます。

 いつも子どもに応えることなど現実にはできません。当然「今は無理」と伝えてよいと思います。もし気がつく範囲で「さっきの絵本は何だったのかな」と振り返るぐらいでよいのだと思います。子どもが絵本を読んでと言う時、甘えや何かのメッセージを伝えたいことが含まれることがあります。「ちょっと寂しい気持ちだったのかな」とか「今日は嫌なことでもあったのかな」と気にかけるだけでもいいと思います。そして、手が空いた時に思い出して「絵本今から読む?」と声をかけることができれば、子どもはそれだけで気持ちを受け止めてもらったと感じるでしょう。

───「こうあるべき」「ねばならない」は、絵本の楽しみを奪います。

 今の子育ては正解を求める傾向にあって、絵本についてもその流れはあるように思います。例えば、絵本の正しい読み方についてもそうです。

 これまで多くの図書館関係者や保育実践者の間で議論・研究されてきたと思います。確かに指摘されてきたような、物語や絵の世界観に強い影響を与える極端な抑揚をつけないようにとか、子どもの感情を不用意に刺激する声色の変化をしないようにとか、物語のスジや言葉を変えないようにとか、途中で会話をしないようにといったことは、特に保育者という立場であれば、絵本を読む際には押さえておきたいポイントだと思います。

 『もりのなか』という絵本は、言葉一つひとつを静かに味わいながら丁寧に読むことの意味がよくわかる良い例かもしれません。あの絵本は、表紙以外はモノクロで描かれていて、実に、刺激がすくない絵本です。おそらく今の学生たちに、「気に入った絵本を書棚から自由に選んで」と言ってもあまり選ばれることのない名作のひとつです。だからこそ、じっくりと淡々と言葉を読んであげることで、子どもたちの中であの世界観がぐっと広がっていきます。

 以前、この絵本について、人づてでこんなエピソードを聞いたことがあります。『もりのなか』を読み聞かせしてもらった子どもが大きくなって、久しぶりにこの絵本を開いた時、絵が白黒であることに驚いたそうです。その人は、小さい頃から本の絵がカラーだとずっと勘違いしていたというのです。物語の楽しさ、世界観、読み聞かせの喜びが、絵を鮮やかに彩ったのでしょう。子どもの想像力のすごさです。この話は、読み手が不必要な演出をしなくても、子どもは十分に絵本の世界を楽しみ、想像できることを表していると思います。

 ただし、親子の読み聞かせという時、私は、こうした読み方論には、あまりとらわれなくてよいと考えています。主人公に感情移入して気持ちを込めて読んだり、時には、ちょっとしたユーモアでお話を変えたりすることは、その子どもにとっては楽しい絵本体験の記憶として残っていきます。今の親子においては、むしろ貴重な関わりの時間だともいえます。読み方を意識しすぎて不自然な関わりになってしまうぐらいなら、ありのままの自分で絵本を楽しむほうが良いと思います。  読み聞かせは作品とのコミュニケーションでもあるけれど、読み手と子どもとのコミュニケーションでもあります。このベースは親も保育者も同じだと思います。

▼絵本とそれ以外のもの

───充実した絵本体験を保障してあげるためには、何が必要でしょうか。

 いろいろな種類の絵本があるので、きっと自分が好きな絵本に出会えると思います。大人の役割としては、良い絵本を押し付けることではなく、その子どもにとって楽しい絵本体験となるように、選択肢や環境を用意してあげることだと思います。「絵本はこれでなければいけない」とならないように。

 ただ、一つ悩ましいのは、本屋さんなどに行くと、子どもに関する本棚のところに必ずといっていいほど、音が出たり光ったりする絵本がたくさんあります。こうしたものを選択肢として与えるかどうかは、大人が決める必要があります。

 音や光は刺激が強いので、夢中になる子どもが多いです。紙の絵本は刺激が弱いので、選ばれなくなってしまいます。選択肢に入れないですむのであれば、私は入れないようにしています。

 多くの図書館にそういう絵本が置かれていない理由は何か。なぜ、極端に刺激の強い絵本をいっしょに並べないのか。おそらく、あの段階のものに夢中になっていると、絵本の本当のおもしろさになかなか辿り着かないからでしょう。特にそうした種類のものは、しつけ目的や知識を伝えるために、意図的に子どもが反応しやすいようにつくられています。

 絵本本来のおもしろさとは、絵本の基本要素である言葉と絵から、自分でイメージをどんどん深めてその世界に入って行くということです。そして、その豊かな世界に入っていくために、読み手とのいい関係、いいコミュニケーションが大事なのです。

 こうした刺激について、どう線引きできるでしょうか。音と光はだめで仕掛け絵本ならいいのでしょうか?仕掛け絵本でも、これはよくてあれはだめなのでしょうか?おそらく難しい議論になると思います。杓子定規にあらゆるものを警戒してしまうと、絵本の楽しみの自由を奪ってしまいます。

 曖昧な言い方になりますが、私は、子どもが本当にワクワクするかどうかだと思います。ワクワクの仕方はいろいろです。お話の世界が広がっていくワクワクもあるし、展開のワクワクもあるし、巧妙に仕組まれたしかけそのものにワクワクするものもあるでしょう。

 おそらく、文字を教えよう、時計の読み方を教えよう、交通ルールを教えようというように、絵本のおもしろさとは別の意図によって、子どもを操作しようとしていると、ワクワクはとたんに消えてしまいます。

───絵本の中の取捨選択はもちろんですが、日常生活の中にあるメディアとの接触なども考える必要があります。

 乳幼児期に出会うものとある程度限定しますが、例えば、タブレットなどでより身近になっている「動画」をどう考えるかですね。先ほどの音や光と同様、子どもにとって刺激も強く、それ一辺倒になると、言葉と絵で構成された絵本的な世界、つまりコミュニケーションによるイメージの広がりが得にくくなると思います。

 一人でタブレットにむかって動画を繰り返し見るのではなく、親子で一緒におしゃべりしながら楽しみを共有できるのなら、動画もコミュニケーションツールの一つになると思います。とはいえ、親がわざわざ自分の時間を割いて、絵本を読んでくれるわけではありませんから、関係性は当然薄いものになると思います。動画からイメージの世界が作られるといっても、受動的と言わざるをえません。言葉と絵からその世界を想像していくプロセスのある絵本の力は乳幼児期の子どもにとってはまだまだ大きいと思います。  私は、メディアを一概に否定はしたくありませんし、親子でアニメをいっしょに楽しむことは価値あることだと思います。世の中のさまざまな情報をメディアを通して知ることができます。ただ、絵本によってもたらされるコミュニケーションや、ファンタジーの世界に浸れる楽しさ、そして様々な言葉を獲得できる濃密な体験を、乳幼児が動画などのメディアで同じ価値を得るには、注意深い関わりと、扱い方の精査が求められるのは確かだと思います。

▼保育実践における絵本

───保育実践のなかの絵本についてご意見をお聞かせください。

 私はプロセスの中に絵本の質があると思います。つまり、子どもと一緒に何かワクワクするものを見出していく過程で、その絵本の質が見えてくるということです。

 冒頭でお話したように、絵本の力について、現場での理解はかなり落差があると実感しています。保育園や幼稚園での絵本の扱われ方を見ていると、「今月はこの絵本を読むことに決まっているから読む」「◯月はこの絵本」「◯歳にはこの絵本」というようにルーティン化されていることが多いです。日々の活動の合間に、時間の区切りの一つとして、絵本の読み聞かせをするというのもその一つです。指導計画に基づいているからだと思いますが、絵本の体験が形式的で細切れになっているところがあります。

 これが全て悪いというわけではありませんが、日々変化する子どもの活動や思い、気づきとは関係なく絵本を与えられてしまっているように思うのです。まさに絵本が真ん中にない状態です。

  絵本が生活とつながっておらず、読む時間だから読む、そして保育者が気にするのは、おしゃべりしないでちゃんと聞いているかどうか、ちゃんとお集まりできているかどうか…。

 豊かな絵本の読み聞かせが繰り広げられると、時にはシーンとしたり、また時には子どもたちから自然と言葉が出てきたり、やり取りをしたり…。わざわざ感想を聞くまでもなく、子どもたちがついつい何かを言いたくなる、やりたくなるのです。

 遊びや生活の中で子どもたちが何かに興味を持ったときに、その興味をより深めるために絵本は助けてくれます。子どもたちが「ゾウ」に興味を持っているなら、「どんな絵本を読んだらこの子たちはもっとゾウをおもしろいと思うか」と、考えられます。その時の保育者の役割は、いかに絵本が子どもの手に自然にわたるように配慮するか、です。積木で何かを作っている時、それにちなんだ絵本が傍にあれば、子どもがそれを目にしてイメージが想起され、違う遊びに広がっていくこともあります。  子どもたちが絵本を手に取りやすいよう準備がされているか、そのような環境があるかが問われます。子どもの興味関心はそれぞれですから、「今これだ」という絵本を各々手にできることが重要です。特に小さい年齢の子どもにとって絵本は先生とつながるツールでもあります。先生と仲良く過ごしたいと絵本を持ってくることもあるので、小さい年齢の場合、自分で取り出せるウォールポケットなど工夫した環境づくりが大切ですね。年齢があがるにつれ蔵書を増やし、もっと深く知りたい時にも選べるよう選択肢を充実させるのが良いと思います。そのためには、保育者は絵本の内容を知っておくことが必要になります。

▼絵本を保育の真ん中に

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c47c38b5bf589fba3da5f34f9d3b95e6.png

 家庭での絵本体験との決定的な違いは、まわりにいる様々な友達と共に楽しむということです。集団で絵本を読むと、いろいろな子どもが、いろいろなことを感じて発言します。これが、子どもたちにとって大きな刺激になるのです。

 元々、本というのは個々に読むものであり、絵本もその一つでした。読み聞かせについても、個々に対してのことだったと思います。そんな絵本が、保育現場という子ども集団の中で楽しまれることで、違う魅力が生まれていったのだと思います。

 園での読み聞かせの良い点は、自分一人ではおもしろくならなかったことでも、友だち同士相互に刺激しあい、時にはブームになって、おもしろい世界が相乗的に広がっていく、ということです。自分だけでは感じられなかったおもしろさを他者から教わり、他者と共有できる喜びがあります。

 おそらく家庭だけの絵本体験では子どもが絵本を好きにならないこともあると思います。しかし、絵本が豊かな園にいれば、保育中におもしろい絵本がたくさん出てきます。そして読み聞かせを通して、様々な子どもが様々に受けとってお互いに伝え合うことで、子どもたちの中に大きな喜びが生まれます。子どもたちはその喜びをまた求めて、何度も読んでという状況が生まれます。

 園での読み聞かせが豊かだと、大抵の子は絵本を好きになるのです。大好きな友だちがこんなにおもしろいっていうものは自分もおもしろいとなります。

 保育という場は人と人が共におもしろい文化を作り上げる場所です。そういう環境にいると、子どもたちはみんな絵本を楽しみとして捉えるようになります。何度も同じ絵本を借りる子もいるでしょう。なぜなら、何度借りてもおもしろいからです。

 保育の中で丁寧に絵本を取り上げるということは、とてつもない絵本の世界を子どもの中に広げるということなのです。

───絵本と遊びと学びが一体になるということでしょうか。

 このような絵本体験が広がりを見せることを、私は「ブームが起きる」という言い方します。例えば、遊びの中で石がおもしろいとか、みんなで蜘蛛を見つけるのがおもしろいといったブームを起こす物語の絵本もあれば科学の絵本もあります。おもしろさを共有してまた別の絵本を介在してブームが広がって、さらに絵本という文化のおもしろさにも出会っていく。それが場合によっては図鑑になることもあるでしょう。これが集団のダイナミズムです。

 私がよく言う「子ども主体の協同的な学び」とは、言い換えれば「ブームが起きる」ということなのです。

 ゾウの絵本からゾウの鼻がこうだとか口がこうだとか、毎日ゾウをおもしろがる文化が起こります。ゾウがおもしろいと思うのと同時に絵本の世界がおもしろいし、ゾウの絵本で目にした別の何かもおもしろいんじゃないかとなり、学びの転移があちこちに起こるのです。  保育の場で遊びと絵本がいつもつながるよう、絵本が保育の真ん中にあることがどれほど重要か、保育者には知ってほしいです。

▼プロセスの中に質を見出す

 〝いい絵本とは?〟という議論は、これまでにもたくさんあったと思います。絵の豊かさやそこに絶妙に言葉が入っているだとか、そのページ数の中でいかにうまく展開しているかなど…。そうした見方に加えて、保育のプロセスの中に絵本の質があることも意識したいと思います。つまり、子どもと一緒に何かワクワクするものを見出していく過程で、その絵本の質が見えてくるということです。  子どもたちとの関係の中で、これを文化的実践共同体といいますが、よきものを見出していくプロセスの中で絵本の質という議論をしたいと私は思っています。いわゆる「絵本のベスト100冊」などというものは決して「私」の中からは出てこない、絵本を保育の真ん中に置いて、子どもと一緒にワクワクするプロセスを経るなかで、見つけられるものだと思います。

>>>その①に続く


大豆生田啓友(おおまめうだ・ひろとも)

玉川大学教育学部・教授。青山学院大学大学院文学研究科教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭等を経て、現職。専門は乳幼児教育学・保育学・子育て支援。日本保育学会副会長、こども環境学会理事、日本乳幼児教育学会理事、厚生労働省「保育の質の確保・向上に関する検討会」委員、NHK Eテレ『すくすく子育て』出演 ほか。著書に『子育てを元気にすることば ママ・パパ・保育者へ。』『21世紀型保育の探求-倉橋惣三を旅する』『あそびから生まれる動的環境デザイン』ほか多数。