はじめに


いつも絵本を子どもたちに届けてくださり、ありがとうございます。

「こどものともひろば」をご覧の多くの先生方が園現場で絵本をご活用くださっていることと思います。

でも、どういう絵本を選んだらいいのか、子どもたちに絵本を読むことにどういう意味があるのか、など悩みも多いのではないでしょうか。

この連載では、幼児教育の研究者でもあり、現在は現場で園長としてご活躍されている、堂本真実子先生にご執筆いただきます。

保育の現場で絵本がどのように活きているか、絵本の良さや保育とのつながり、子どもたちの成長とのかかわりなどの観点から、改めて絵本について考えるきっかけとなりましたら幸いです。

それではどうぞ、お楽しみください。

こどものともひろば 運営係

こころが動く絵本の魅力 1

『三びきのやぎのがらがらどん』の魅力と保育<前編>


みなさんもご存知の通り、子どもは絵本が大好きです。

しかし、今、ご家庭での絵本の時間が、急速にしぼんでいます。子どもは、大人が与えてくれないと絵本に出会えません。私たち保育現場の果たす役割は、ますます大きくなっていると言えます。この連載では、保育にとってかけがえのない教材である絵本について、いろいろと考えてみたいと思います。

保育現場で、最も親しまれている絵本の一つに、「三匹のやぎのがらがらどん」があります。まさしく「定番」といってよいでしょう。今回は、この「三びきのやぎのがらがらどん」の魅力を再発見することを通して、保育と絵本について考えてみたいと思います。

1.絵の魅力


絵本において、お話の世界をイメージで伝えてくれる挿絵は、とても重要なファクターです。「三びきのやぎのがらがらどん」の大きな魅力は、ファンシーの対極にある力強い絵ではないでしょうか。「こわい」といってもよい迫力があります。例えば、恐怖に震える小さいやぎのがらがらどん。

蒼ざめた表情と身の竦む様子には、臨場感があります。

そして、大きいやぎのがらがらどんのこの力強さ。

トロルも、十分に怖そうで、子どものドキドキを盛り上げてくれます。

子どもは、私たち大人よりも、ずっと新鮮な世界を生きています。「初めて」が圧倒的に多く、それはおもしろく、楽しいものであったり、分からない、恐ろしいものであったりします。分からない、おそろしいものの象徴が「トロル」でしょう。それに出会い、乗り越えるという経験を、「三びきのやぎのがらがらどん」は、絵の魅力を通して伝えてくれます。

2.怖さと滑稽さ


私には、とても好きな場面があります。それは、ちびやぎがトロルと出会うところです。橋の所で「トロル」が「誰だ!!」と襲いかかったとき、彼は、

「なに、ぼくですよ。」

と答えます。恐ろしいはずのトロルを前にして、「なに、ぼくですよ。」と返すちびやぎに、思わずおかしみを感じます。そしてトロルは、そのまま、ちびやぎの言いなりになって橋を通してしまいます。食べとけばよかったのに。

ちなみに、中くらいのやぎのがらがらどんも、「おっと、たべないでおくれよ。」と、実に軽やかにトロルをかわしていきます。恐ろしいものをどこか怖がっていない小さきもの、恐ろしいものの間抜けさという両義性が、子どもの心を惹きつけます。

子どもは、一人で買い物もできないし、バスに乗ることもできません。ひとたび園の外に出れば、ほぼ泣くしかないでしょう。そんな彼らは、臆病であると同時に、知的好奇心と勇気でもって世界に向き合い、急ピッチであらゆることを学習しています。洋服の脱ぎ方、はさみの使い方、なんでも一からですし、知らない場所や知らない人には、まず緊張するのが彼らです。恐ろしいものを軽やかにかわし、最後、力強く打ち勝つというこのお話は、とても魅力的なことでしょう。

そんな子どもたちの心持ちに応えている絵本に、『めっきらもっきらどおんどん』(福音館書店)や『かいじゅうたちのいるところ』(冨山房)があります。

どちらも、非常によく似たお話で、異空間に行っておそろしいものと出会うのですが、主人公は少しも怖がりません。むしろ、リーダーシップをとって一緒に遊びます。そして、異空間からの脱出場面では、くしくも相手の本性がむき出しにされ、最後は、安心の象徴であるお母さんとご飯が彼らを迎えて終わります。

絵本は、新しい様々な世界に出会っていく子どもの心の揺らぎと未来への希望を表してくれるものとして、子どもの心を惹きつけてやまないのだと思います。

3.両義性を演出する読み語り


そういうわけで、私はこの本を読むときに、「なに、ぼくですよ。」の場面は、(好きなだけに)とても意識して読みます。かわいく、そして平気そうに。ちなみに、この本の読み語りには、3回の苦い経験があります。それも全く同じ失敗をしているのですが、どうしても、「トロル」の声を、しわがれ声で読んでしまうのです。不気味さを演出したい気持ちからなのだと思いますが、自然とそういう声で読んでしまい、後半、大きいやぎのがらがらどんの登場で、

「それは とてもひどくしゃがれた がらがらごえでした。」

と読むに至って、

「しまったー!!」

と思うのです。毎回。

それで、やっと学習して、トロルをしわがれ声で読むのをやめました。しかし、今、使っているトロルの声が、いかめしいおじさんのようで、納得が行かないまま過ごしています。

お話の最後、トロルは「こっぱみじん」にされますが、この「こっぱみじん」という言葉もまた、すばらしいものがあります。それも「つのでめだまを くしざしに、ひずめで にくもほねも こっぱみじん」です。そして、谷川につきおとされるトロル・・・。これでもか、という大きいやぎの力強さ。

北欧の民話をドラマチックに訳す言葉の力が、お話のおもしろさを十分に表現してくれています。やはり、「すばらしい絵本」というものの存在を感じずにはいられません。

いずれにしろ、読み手は、そのお話の魅力が伝えられる読み方を意識する必要があるでしょう。それは、ページをめくるタイミングや速さも含まれます。絵本は、文自体が簡潔で美しく、端的なので、読み手が自然と誘われるという側面もありますが、それでも、お話のおもしろさは、見逃してならないでしょう。

では、このお話のおもしろさは、どんなところにあるのでしょうか。

後編へつづく

写真のひろば(撮影:篠木眞)


毎回、子どもたちの様々な表情を写真で紹介します。

おもいっきり笑って、おもいっきり泣いて。

執筆者


堂本真実子(どうもとまみこ)


認定こども園 若草幼稚園園長。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。教育学博士。日本保育学会第6代会長 小川博久氏に師事。東京学芸大学附属幼稚園教諭、日本大学、昭和女子大学等、非常勤講師を経て、現職。高知大学非常勤講師。

若草幼稚園HP内のブログ「園長先生の部屋」で日々の保育を紹介。

主な著書


『学級集団の笑いに関する民族史的研究』風間書房 2002

『子育て実践共同体としての「公園」の構造について』子ども社会研究14号 2008

『保育内容 領域「表現」日々わくわくを生きる子どもの表現』わかば社 2018

『日々わくわく』写真:篠木眞 現代書館 2018