はじめに


いつも絵本を子どもたちに届けてくださり、ありがとうございます。

福音館書店は1956年の「こどものとも」創刊以来、65年以上に渡り月刊絵本を刊行し続けて参りました。
時代は変わり、人と人とのコミュニケーション方法が大きく変わりましたが、絵本の大切さは変わらないと思っています。

今日でも多くの園の先生によって当社の月刊絵本が保育の現場で活用され、子どもたちの育ちに寄り添い、園と家庭とを結んでいるという事実。

毎号毎号を手に取り、子どもたちと一緒に楽しんでくださる多くの先生方がいらっしゃるからこそ、数千にものぼる「新しいお話」を世に出すことができたのだと実感しております。

月刊絵本が保育にどう活かされ、子どもたちはどのように絵本の世界を楽しむのか。

この連載では、月刊絵本を保育に取り込み、子どもたちの変化を日々感じながら園長として保育に関わっている松本崇史先生に、月刊絵本の魅力を紹介いただきます。

それではどうぞ、お楽しみください。

こどものともひろば 運営係

月刊絵本 ― 1人1冊同じ物語を ―


月刊絵本とは、日本独特のシステムです。

こども1人1人のもとに、園を通して絵本が届き、家庭にも園にも絵本があるという状況をつくり、子どもたちが絵本に親しみ、絵本を楽しみ、自分の絵本として大きな喜びを持つためのシステムです。

現在、月刊絵本には、

  • 様々なことが書かれた雑誌形式をとったもの(いわゆる総合雑誌)
  • 1冊1テーマの物語や科学の絵本の形式

の2種類があります。

おおとりの森こども園では、1冊1テーマの物語絵本を選択し、こどもたちに「自分の」物語絵本が届くことに大きな価値をおいています。

そして、その中で全年齢全園児に選択しているのが「こどものとも」のシリーズです。「こどものとも」は、福音館書店が発行している月刊絵本です。

こどものともシリーズは、今や多様な種類が出ていますが、それぞれのシリーズの中で、今までの子どもたちに支持されてきた絵本が多数出版されています。

『おおきなかぶ』『ぐりとぐらシリーズ』『はじめてのおつかい』『しょうぼうじどうしゃじぷた』『コッコさんシリーズ』『だるまちゃんとてんぐちゃん』『わにわにシリーズ』など、今の保育現場でも、子どもたちが大好きな絵本たちです。

しかし、これらの名作絵本も最初から保育現場で喜ばれたわけではありません。

大人たちは、意味のない絵本としてとらえられる傾向が強くあるように思います。

実は、これらの名作絵本を支持したのは、子どもたちなのです。

子どもたちが「もういっかい」「これおもしろい」と大人たちを動かしてきたのです。

その子どもの強い意志が絵本を名作化するのです。

大人が選ぶ絵本はベストセラーや話題書にのぼることはあります。

しかし、一時のものであり、長く時代を超えていくことが少ないように思います。

子どもたちが選び抜いてきた絵本は、やはり長く愛される傾向が強いように思います。

「こどものとも」シリーズは「こどもが選び抜いた」事実があります。

それは、保育現場で地域で脈々と続いている遊びと変わらないのではないでしょうか。

また、活動である劇や童謡、ダンスなどと変わらないように思います。

様々な鬼ごっこ、なわとび、だるまさんがころんだ、コマ、空き箱で何かをつくること、少しずつ形を変えながらも、歴代のこどもがそこで成長し、楽しんできたからこそ今も残っています。

それには、そういった遊びには、子どもたちが育つ事実があったからこそ、大人たちも延々と残しつづけるのでしょう。

こどものともシリーズから生まれた当時の新刊絵本も生き残っています。

それは絵本の専門家、保育現場で絵本に真剣に向き合ってきた保育者たち、絵本活動に熱心な保護者など、絵本を学びつづけた先人たちが、そこにある子どもたちの喜びと育ちに目を向けてきたからでしょう。

この月刊絵本の役割は今こそ高まってきています。

これからの時代には必要となることが予感されます。

月刊絵本は、クラス全員に同じ絵本が届きます。子どもたちに、「はい。◯◯(名前)の絵本だよ。」と手渡す時、絵本を抱きしめる姿がいつもそこにあります。

観ていて嬉しい姿です。

インターネットが発達した時代の中で、絵本に親しむということ自体が難しい子どもたちがいます。

そのハードルを月刊絵本であれば「あなたの」という特別感がそのハードルを超えさせてくれます。

全員に同じ絵本が届くことも大切です。

この「同じ」ということを、価値付ける意味が今の現場にはあると思います。

一昔前の子どもたちは、テレビで放送されていたアニメなどを、放送されている時間にしか見ることができませんでした。

そのため流行のアニメの話題がクラスでもちきりでした。

簡単なイメージの共有もできていました。しかし今はどうでしょうか!?

YouTube、Amazon Prime Videoなど、媒体自体が多様化しています。同じポケモンでも違うシーズンを観ており、こどもたちの間で会話が成立しないことが多々見受けられます。

情報自体が凸凹であり、子どもたち自身が共有した物語を内面に持っていないのです。

これは所属感も安心感も生み出しません。孤独へと進んでいく道です。

同じ絵本が家にあるという事実は安心感となり、一体感になります。

1人1冊の絵本は時代が変わり、昔のように絵本に親しむだけではない、大きな意味を持ち出しました。

子どもたち同士が「同じ」であることを強く実感できるツールとなり始めました。

そして、それは誰かに教えられ指導されるものでは、苦痛となるでしょう。

そうではなく物語絵本を通して、人と「通じ合う」ために、歴代の子どもたちが選び抜いてきた絵本を選んでいくことが必要と思うのです。

だからこそ、子どもと共に歩み続けた「こどものとも」シリーズには大きな価値があると思うのです。

保育は、子どもたちと歩む仕事なのですから。

執筆者


松本崇史(まつもとたかし)


社会福祉法人任天会 おおとりの森こども園 園長。

鳴門教育大学名誉教授の佐々木宏子先生に出会い、絵本・保育を学ぶ。自宅蔵書は絵本で約5000冊。

一時、徳島県で絵本屋を行い、現場の方々にお世話になる。その後、社会福祉法人任天会の日野の森こども園にて園長職につく。

現在は、おおとりの森こども園園長。今はとにかく日々、子どもと遊び、保育者と共に悩みながら保育をすることが楽しい。

言いたいことはひとつ。保育って素敵!絵本って素敵!現在、保育雑誌「げんき」にてコラム「保育ってステキ」を連載中。