はじめに


いつも絵本を子どもたちに届けてくださり、ありがとうございます。

福音館書店は1956年の「こどものとも」創刊以来、65年以上に渡り月刊絵本を刊行し続けて参りました。
時代は変わり、人と人とのコミュニケーション方法が大きく変わりましたが、絵本の大切さは変わらないと思っています。

今日でも多くの園の先生によって当社の月刊絵本が保育の現場で活用され、子どもたちの育ちに寄り添い、園と家庭とを結んでいるという事実。

毎号毎号を手に取り、子どもたちと一緒に楽しんでくださる多くの先生方がいらっしゃるからこそ、数千にものぼる「新しいお話」を世に出すことができたのだと実感しております。

月刊絵本が保育にどう活かされ、子どもたちはどのように絵本の世界を楽しむのか。

この連載では、月刊絵本を保育に取り込み、子どもたちの変化を日々感じながら園長として保育に関わっている松本崇史先生に、月刊絵本の魅力を紹介いただきます。

それではどうぞ、お楽しみください。

こどものともひろば 運営係

ドットの世界 ―デザインが魅了する―


今回は、前回の記事でもテーマにしました「ドットの世界」のパート2です。

「こどものとも年中向き」
2023年7月号

前回の記事で、「さて、この『どっとこむしずかん』から、子どもたちはどんな読み込みを見せて、遊びとして自分自身を表現するでしょうか。」と書かせていただきました。

やはり、子どもたちはこの絵本に見事に食いつきました。

おおとりの森こども園には、そもそも虫が多くいること、今年の4歳児は虫好きの子が多いこと、絵本、図鑑、電子メディアでも、家庭でも園でも虫の知識をたくさん持っている子が多いことなどが、今回ご紹介する遊びに入り込む要因になりました。

基本的には子どもと話し合い、こんな遊び方があるよの提案から始まりました。

もちろん保育者の子ども理解があり、起点は普段の子どもの日常の生活からです。

主体的な遊びとは、子ども出発という意味ではなく、子どもの独創性やアイデアなどが盛り込まれ、自分の遊びにしているかどうかです。

自発性だけでなく、もう少し奥底まで観ると主体性の意味が見えてきます。

行動だけが自由なのではなく、魂の自由があるかです。

今回の遊びでも、子ども理解×普段から扱う素材と道具の体験×保育者の環境構成から考えて、折り紙を切り取り、たくさん準備しました。

そこからは、お手のものです。子どもたちは、動物も虫も創っていきます。

わに、ペンギン、とんぼ、カブトムシ、玉虫、アリの巣、ヘラクレスオオカブトなどを創っていきます。

見事な作品ができあがっていく中で、これはみんなに観てもらおうという、子どもの意志を感じました。

そこで、特別なホールに飾り、保護者にも、子どもたちみんなにも観てもらうことになりました。

「どっとこびじゅつかん」の企画です。

まだまだ4歳児のところもありますが、足跡を創ってキープディスタンスの順番のアイデア、看板があったほうがいいこと、飾り方などを話し合いながら盛り上げていきます。

期待ができ、自分たちでやってみたが大事です。

それが自分たちの表現性になっていきます。

美術館の開館日には、0歳児から順番に自分たちで呼びに行きました。

0歳児から2歳児までは手をつなぎ、子どもたち同士で案内しようとします。

ちょっとうまく案内できない子の困った感じも、その関係性と味です。

3歳児以上は聞かれたら答えます。呼ぶたびに案内も上手になります。

3歳児を呼んだときに、ある子が「みて!ヘラクレスの踊り!」と急に踊り始めました。自分たちで創った特別などっとのヘラクレスオオカブトの近くで踊り出します。

他児もつられて、身体を動かします。

来てもらったお客さんにダンスを披露します。

「ヘラクレスダンス」は5歳児に披露です。

なんとなく他児も巻きもまれ年長の先輩にダンスを披露します。すると、年長からどっとこの表現もダンスも褒められていきます。

そのときの嬉しそうな顔は最高でした。

お迎えの時には、自分の保護者を連れて嬉しそうにホールまで案内しています。

自分たちの創ったものが、園で認められ価値づけられたことが、少しの自信になっていきます。

今回、子どもたちがどっとの虫を動物を創る様子を観て、「どっとこ」シリーズが、子どもを魅了する理由が少し分かったように思います。

「どっと」の四角で生き物を表現する手法ならば、自分たちでも可能だと思わせるものがあるからだなと感じました。

だからこそ、自分たちのオリジナル性を出すことに迷いが見えません。

自分たちの手元に引き寄せることができる表現だからこそ、保育者の手を離れて満足して遊び、完成させることに時間をかけることができるように感じました。

しかも、クラス全体を巻き込むようにです。

だからこそ、どっとの世界を起点に、子ども同士の協同性も観られます。

「わたしたちのどっとこ」という世界が生まれます。

コラージュに似た表現となった今回ですが、もっと多様な素材に触れることになじんでいる園ならば、さらに多くの素材でコラージュが可能になったように思います。

実際、子どもたちは、その後、段ボールや卵パックなどでクワガタを創ったりしています。

何が言いたいかというと、この「ドットの世界」は無限の遊びと活動の可能性を秘めているということです。

子どもの遊びとして昇華される絵本の誕生です。

執筆者


松本崇史(まつもとたかし)


社会福祉法人任天会 おおとりの森こども園 園長。

鳴門教育大学名誉教授の佐々木宏子先生に出会い、絵本・保育を学ぶ。自宅蔵書は絵本で約5000冊。

一時、徳島県で絵本屋を行い、現場の方々にお世話になる。その後、社会福祉法人任天会の日野の森こども園にて園長職につく。

現在は、おおとりの森こども園園長。今はとにかく日々、子どもと遊び、保育者と共に悩みながら保育をすることが楽しい。

言いたいことはひとつ。保育って素敵!絵本って素敵!現在、保育雑誌「げんき」にてコラム「保育ってステキ」を連載中。