はじめに
いつも絵本を子どもたちに届けてくださり、ありがとうございます。
福音館書店は1956年の「こどものとも」創刊以来、65年以上に渡り月刊絵本を刊行し続けて参りました。
時代は変わり、人と人とのコミュニケーション方法が大きく変わりましたが、絵本の大切さは変わらないと思っています。
今日でも多くの園の先生によって当社の月刊絵本が保育の現場で活用され、子どもたちの育ちに寄り添い、園と家庭とを結んでいるという事実。
毎号毎号を手に取り、子どもたちと一緒に楽しんでくださる多くの先生方がいらっしゃるからこそ、数千にものぼる「新しいお話」を世に出すことができたのだと実感しております。
月刊絵本が保育にどう活かされ、子どもたちはどのように絵本の世界を楽しむのか。
この連載では、月刊絵本を保育に取り込み、子どもたちの変化を日々感じながら園長として保育に関わっている松本崇史先生に、月刊絵本の魅力を紹介いただきます。
それではどうぞ、お楽しみください。
こどものともひろば 運営係
絵本を選ぶ
― 保育者のあなたへ ―
絵本を選ぶ。
これは現場の保育者として絵本を使用する時、事実としてハードルの高いことなのではないかと思うことがあります。
そして、それは少し絵本の研修を受けることで、余計に「どうすればいいんだろう!?」「どの絵本がこどもに良いのだろう?」と頭を悩ますことになります。
ここでひとつ大原則があります。
絵本を選ぶ権利は子ども自身にもあるということです。
「子どもが選んだ絵本が良い絵本」と思うことは保育者の基本となります。
さて、ここでまた疑問点が生まれます。
子どもが選ぶものが良い絵本なら、子どもが選べばどんな絵本でも良いのかという理屈になります。
では、仮にその絵本の言葉が間違えていても良い絵本でしょうか。
絵が乱雑に描かれた絵本でも良いのでしょうか。
科学絵本で事実とは異なることが描かれているとしたら良い絵本と言えるのでしょうか。
「良い」とはどういうことなのかに迷うのです。
保育者として考えたいのは「環境」という視点です。
保育の環境を、もっと広く深い視点で見ると、絵本を選ぶことができるかもしれません。
しかし、この視点は、ここでは一旦ベテランの保育者や指導者に任せたいと思います。
難しいのは、保育経験の浅い保育者や新卒の保育者からすると、「環境」と言われても、そもそも保育経験が無いので、保育の環境とは何かを感じること自体も難しいということです。
ましてや環境の中の絵本を選ぶなど、かなりの高難度になります。
目の前のこどもたちの興味や関心、その時感じていることを探り当てて一冊の絵本を選ぶのは、なかなか難しいことです。
自分がその絵本を好きでも、こどもは違う反応をすることもありますし、同じ絵本でも、とても楽しむこどもと、全く見向きもしないこどもがいる場合もあります。
試行錯誤を続けていくうちに絵本選びが身につく人もいますが、残念ながら働いている園の保育環境の中に絵本が無いような保育者であれば、絵本を選ぶのは非常に難しくなります。
そのような時に絵本選びの助けになる一つのツールが月刊絵本であることは間違いありません。
絵本選びの難しさに直面すると、どうしても保育者は安直な方向に向かいがちです。
「野菜を食べてほしい」「笑ってほしい」など、大人はこどもに対していろいろな願いを持っていますし、「こんなおもしろいのもあるよ」「こんないい絵本があるよ」と言いたくなります。
そうすると、どんどん子どもが好きな絵本から遠ざかっていく場合があります。
子どもの今の興味関心が分からず絵本を選べないことも出てきます。
そんな時に思いもよらない絵本が届くのも月刊絵本の利点です。
保育者自身では、選ばないであろう絵本が、自動的に届きます。正直、この月刊絵本は何が面白いか分からないというものも届きます。
しかし、それを子どもたちが喜ぶというパターンも、とてつもなく多いのです。
最近のこどものともシリーズでも、
- 『ゴリラ』(こどものとも2021年11月号)
- 『きのみのぼうけん』(こどものとも2022年11月号)
- 『とらのゆめ』(こどものとも年中向き2021年12月号 ※再販)
- 『ふりかけのかぜ』(こどものとも年少版2022年11月号)
という絵本がありましたが、これらが本屋や図書館に並んでいたとして、本当に自分自身で選んで子どもたちに読んでみようと思うでしょうか。
私は『ゴリラ』などは、ゴリラ好きの子がいない限り選ぶことはなかっただろうと思います。
しかし、これが月刊絵本で届き、いざ読んでみると、年長児みんなが大好きな絵本となりました。
笑うでもなく、その絵本のゴリラと通じ合うように、子どもたちは絵本を見つめ、もう一回読んでと言ってきます。
この時に知ることができるのです。
子どもの絵本の選び方を。
絵本をともに読むことを通して、今こどもが求めていることや興味があることを発見していきます。
こどもの興味関心はどんどん変化していきますから、絵本を通して日常的にこどもに近づき、こどもを知ることができます。
保育現場で絵本を選ぶ時には、いくつものパターンがあると思います。
大事なことは、最終的に「今」のこどもの思いを発見することです。
大人はこどもにとって人生の先輩です。人生経験があるからこそ、大人はこどもとのズレに気付くことができます。それはとても大事なことです。
大人もこどもと同じように、絵本を使って自分を広げ、他者に興味を持ち、さまざまなことにまなざしを向け、身の回りの環境と通じ合っていくのです。
そうすることによって、保育というこどもたちを中心にした生活から広がる、豊かでおもしろい世界に気が付くことができます。
これは「絵本を読みながらこどもを探って、こどもの求めていることにも気付いてしまおう!」という提案です。
絵本の選び方はこども理解なのです。
つまり、絵本について詳しくなることよりも、こどもを知るということを目標にすればいいのです。
保育現場ですから、絵本の専門家ではなく、こどもの専門家を目指すほうがふさわしいように思います。そうやって絵本を読み続け、絵本のことも学び続ける良いツールが月刊絵本なのです。
まずは自分が語りかけている目の前のこどもを見てください。
それでも、どの絵本を選べばいいかわからない場合には、絵本に詳しい人にも聞いてみましょう。
図書館や絵本専門店やこどものともの業者さんなど、こどもの絵本文化を支えている方々に相談してみるのがよいと思います。
そして、その時に保育者として、「今」のこどもたちのことをそのまま伝えてみてください。
こどもの側に立った視点を持って選んでいきましょう。
執筆者
松本崇史(まつもとたかし)
社会福祉法人任天会 おおとりの森こども園 園長。
鳴門教育大学名誉教授の佐々木宏子先生に出会い、絵本・保育を学ぶ。自宅蔵書は絵本で約5000冊。
一時、徳島県で絵本屋を行い、現場の方々にお世話になる。その後、社会福祉法人任天会の日野の森こども園にて園長職につく。
現在は、おおとりの森こども園園長。今はとにかく日々、子どもと遊び、保育者と共に悩みながら保育をすることが楽しい。
言いたいことはひとつ。保育って素敵!絵本って素敵!現在、保育雑誌「げんき」にてコラム「保育ってステキ」を連載中。