-
毎月の月刊絵本
-
こどものとも 2024年11月号『エゾシカ』
北海道での動物との出会いを新鮮な感動とともに伝える1冊。
温泉の留守を預かることになったこざる。おもてなしに大奮闘。
毎月の月刊絵本
北海道での動物との出会いを新鮮な感動とともに伝える1冊。
毎月の月刊絵本
温泉の留守を預かることになったこざる。おもてなしに大奮闘。
毎月の月刊絵本
赤・黄色・茶色の葉っぱと子ねずみたちが戯れる秋の絵本。
毎月の月刊絵本
柿の実が木からぼとぼとおっこちた。次は何がおちてくるのかな?
毎月の月刊絵本
船なのに飛行機みたい? 海の上を飛ぶ高速船の魅力に迫ります。
毎月の月刊絵本
ソーセージそっくりのがまのほ。触ってみたら綿毛がもこもこ!
毎月の月刊絵本
夜行列車で過ごす一夜を描く、文字のない絵本
毎月の月刊絵本
おっぱい飲んで大きくなった哺乳動物達の姿
毎月の月刊絵本
特別企画「こどもに聞かせる一日一話」。付録11月のカレンダー。
毎月の月刊絵本
ツキノワグマには個性がある? 綿密な取材でせまります。
おすすめ絵本
年少さんから楽しめる、読んだらすぐにやってみたくなる「遊びの絵本」を厳選した特別セットのご紹介
おすすめ絵本
「工作図鑑」をご紹介
おすすめ絵本
第五回は、「こどものとも福岡」より、府後裕一郎さんのイチ推し絵本です。 さてこの度、そんな私に福音館からイチ推しえほんを紹介してほしいと依頼をいただき、とても悩みました。先述の通り、たくさんの絵本に出会ってはいるものの、 […]
園の現場から
はじめに いつも絵本を子どもたちに届けてくださり、ありがとうございます。 福音館書店は1956年の「こどものとも」創刊以来、65年以上に渡り月刊絵本を刊行し続けて参りました。時代は変わり、人と人とのコミュニケーション方法 […]
毎月の月刊絵本
個性豊かな靴たちが暮らす、げたばこマンションの世界へようこそ。
毎月の月刊絵本
食いしんぼうなヤマネコと人間の女の子のスイートポテトづくり。
毎月の月刊絵本
めだまやきを食べたい姉妹が、にわとりの産んだ卵を探します。
毎月の月刊絵本
パンはふかふか、猫はすべすべ。いろいろな感触を楽しむ絵本。
毎月の月刊絵本
かくれるのが好きなへびとの、はじめての出会いの絵本。
毎月の月刊絵本
ホクホクのさつまいもが、モチモチさつまいももちに大変身!?
毎月の月刊絵本
作者 金関寿夫 ぶん 元永定正 え 内容紹介 刊行当時、「わけがわからない」という大人たちの戸惑いを尻目に、子どもたちに爆発的に受け入れられた絵本です。子どもたちは「カニ ツンツン ビイ ツンツン」から始まる多彩な響きを […]
毎月の月刊絵本
作者 ことば 中江俊夫 え 伊藤秀男 内容紹介 もこもこ さといも、ほこほこ さつまいも、ぱりぱり たくわん、つるつる うどん……身近な食べ物と、その食べ物にぴったりの音を組み合わせた詩の絵本です。音が伝える食べ物の味が […]
毎月の月刊絵本
特集「『美しい』ってなんだろう」。付録10月のカレンダー。
毎月の月刊絵本
アシカ、アザラシ、オットセイ。見分け方を知っていますか?
おすすめ絵本
「ライブラリー絵本」をご存じですか?
絵本作りの現場から
福音館書店では、保育者のみなさま対象とした絵本講座を、この夏もオンラインで開催します。 ご参加いただいた方から抽選で10名様に岡本雄司さんのサイン本をプレゼントします! 二部構成で、第1部は、こどものとも編集長・関根里江 […]
園の現場から
30年以上に渡り園現場に寄り添い、様々な問題・テーマを取り上げ、保育の道すじを示し続ける保育雑誌「げ・ん・き」から、おススメの特集をご紹介いたします。 ※本記事は、2回に分けてお届けいたします。 ①:子ども時代とは何か […]
毎月の月刊絵本
30年以上に渡り園現場に寄り添い、様々な問題・テーマを取り上げ、保育の道すじを示し続ける保育雑誌「げ・ん・き」から、おススメの特集をご紹介いたします。 ※本記事は、2回に分けてお届けいたします。 ①:子ども時代とは何か […]
毎月の月刊絵本
絵本のなかで、イギリス・ロンドンの鉄道旅行を楽しめます。
毎月の月刊絵本
今日はお月見の日。どんなお団子を作ろうかな?