30年以上に渡り園現場に寄り添い、様々な問題・テーマを取り上げ、保育の道すじを示し続ける保育雑誌「げ・ん・き」から、おススメの特集をご紹介いたします。

※本記事は、2回に分けてお届けいたします。

①:「子育て支援」の環境づくり 【 子育て支援の意義と目的 】 

②:「子育て支援」の環境づくり 【 実践に学ぶ「子育てひろば」の環境づくり 】 ※この記事 



子育てが孤立化し、子育ての不安感や負担感が高まっているいま、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育ての不安・悩みを相談できる場所が必要とされています。

1994年の日本初の子育てコミュニティ施設「0123吉祥寺」誕生を機に始まった親子の居場所づくり。この動きは、その後、2003年に子ども・子育て支援事業の一つとして国の制度のなかに位置づけられました。その後、さまざまな法律の改正を経て、地域子育て支援拠点としての「子育てひろば」が各自治体に整えられつつあります。

育つ主体・育てる主体である子どもと親自身の主体性を尊重し、育ちを支えていく「子育てひろば」は、園同様、環境が占める要素が大きいものです。

本特集では、 長年、保護者とともに子育て支援に携わり、その環境づくりにくわしい高山静子先生に、子育て支援環境のあるべき姿について聞きました。(①【 子育て支援の意義と目的 】

そして、静岡県・浜松市の「ここみ広場」の実践を通して、子育て支援の環境づくりについて考えます。(本記事=②【 実践に学ぶ「子育てひろば」の環境づくり 】

●実践に学ぶ「子育てひろば」の環境づくり

見よう見まねで子育てが学べて、日常の子育てが豊かになる環境を

「子どもが育つ、親が育つ、地域が育つ」子育て支援環境とは、具体的にはどのようなものでしょう。


浜松市にあるひろば型子育て支援施設「ここみ広場」は、雑居ビルの2階を利用した一見地味な環境でありながらも、不思議な居心地のよさに溢れています。

「ここみ広場」を運営する「浜松の未来を育てる会」代表の大隅和子さんに、子育て支援の環境づくりについて聞きました。

子育ての日常を豊かにし、親たちが自然と次の担い手となって地域循環していく地域づくり・人材育成をめざす「ここみ広場」。2015年に常磐町に移転してからは、親子が多様な人々や世代、地域とふれあえる子育て拠点に。

親支援、子支援、関係支援が3つの柱


静岡県・浜松市の「ここみ広場」は、JR浜松駅から歩いて10分ほどのバス通り沿いにあります。

「浜松市中区は、核家族や転勤族が多く、親子が孤立しやすい生活環境にあります。育児の不安や疲労感が強い母親も少なくなく、ここみ広場において親子を支援することの意味は大きいと考えています」と、「ここみ広場」を運営する「浜松の未来を育てる会」代表の大隅和子さん。

大隅さんが子育て支援に関わるようになったのは、自身の子育てを通して育児の難しさを実感したことがきっかけです。

「自分の子育てに生かすために子どもの心理を学んで資格を取得し、民間のカウンセラーとなりました。その後、小中学校のスクールカウンセラーを経験。いろいろな子たちと出会うなかで、小学校に入る前、できれば乳児のころから親子の関係をしっかりつくっておくことが、就学以降に起こるさまざまな問題の『予防』につながることに気づいたんです」

浜松学院大学での子育て支援の勉強会から始まったボランティアの「ここみ広場」は月1回、週1回と活動の幅を広げていき、2011年、浜松市地域子育て支援広場事業を受託。2015年に、ここ常磐町に移転しました。

「子育て支援には親支援・子支援・関係支援の3つの柱があると考えています。そのために必要なのは、親が親として育ち、子どもの発達を促し、さらに親と子や、周りの人との関係が結ばれるような物的・人的な環境設定です」

「ここみ広場」パンフレットより

刺激を抑えて、ホッとくつろげる空間に


大隅さんによれば、物的環境のうち、何よりも優先しているのは居心地のよさ。まずは訪れてもらわないと、訪れたらまた来たいと思ってもらわないと「子育てひろば」での支援は始まりません。

「『子育てひろば』には、悩みながら勇気を振り絞って一人で来られる利用者もたくさんいます。そのため最初の雰囲気や印象はとても重要だと考えています」

一人でも来やすく、安心して過ごせ、一人でもみんなといてもくつろげる。そんな居心地のよい環境とは、いったいどのようなものでしょう。

「ここみ広場」を案内してもらいました。それほど広くはない空間が、高さを抑えた木製の家具で「ままごとエリア」 「絵本コーナー」として構成されています。

「あまりにも広い体育館のような空間は、大人も子どもも落ち着きません。また、空間を区切らず真ん中を空けてしまうと、子どもは走り回ってしまうので危険です」

インテリアはごくシンプル。壁紙もカーテンもナチュラルなやさしい色みで統一されています。子ども向けの空間にありがちなキャラクターグッズやカラフルな色合いの装飾などはどこにも見当たりません。

「乳幼児のおもちゃは色数が多いため、刺激の強いにぎやかな空間になりがちです。でも、それだと落ち着きません。長くその場にいても疲れないように、色・光・音などの刺激の量を抑えるようにしているのです」

得られる情報の量にも気を配り、何でも見えるところに掲示するのではなく、見たいときに見られるようファイルにして棚にしまっておくなどの工夫も。また、スタッフの服装についても、強い色みのものや華やかすぎるデザインのものは避けるなどの配慮をしているそうです。

全景
受付
情報エリア

動線を意識して、コーナーを配置


部屋全体に畳を敷きつめているのも「ここみ広場」の特徴です。0〜2歳の子どもがハイハイをしたり、ヨチヨチ歩きをするのに、クッション性のある畳は床材として最適。寝かせるのにも抵抗が少なく、転んだときにも安心です。

「やはり日本人の原風景には畳があるのでしょう。いま畳のある家庭は少ないので、訪れたとき『わあ、畳だ』と懐かしがってくれるのも、会話のきっかけになっていいんですよ」

畳の上にはさらにマットを敷き、0歳でまだハイハイもできない子や眠ってしまった子のために寝かせられる「赤ちゃんエリア」を用意。動線を考え、そのエリアは部屋のいちばん奥に配置しています。

子どもが走り込んでくるなど危なくないように、棚などで区切り、安心できる空間を作ります。少し奥まったその場所は、授乳をしたり、子どもを寝かせながらお母さん同士でおしゃべりをすることもできます。

「半独立したエリアにしようと、はじめは2個の棚を横に長く並べて区切っていました。そうしたら、お母さん同士がおしゃべりに夢中になり、『ままごとエリア』や『積み木エリア』など前方のエリアで遊んでいる子どもに気づかないのです。スタッフが実際にその場所に座って見たところ、棚に遮られて目線が前方に向かない。そこで、2個の棚を縦に短く並べ直しました。すると、お母さんたちが子どもの様子を気にするようになったんです。環境の力はすごいと思いました」

積み木エリア
牛乳パックを利用した大型積み木やカラー
のマグネットで構成遊びが楽しめる。

絵本コーナー
絵本は表紙が見えるように並べ、子どもが好きな絵本を選んで取り出せるようにしている。季節や行事に合わせて絵本を選ぶ。

利用者が主体的に過ごせる場


ままごとエリア
親子で遊ぶ様子を見守るスタッフ。

「ここみ広場」は原則、ノンプログラム。親子遊びなどのプログラムは用意せず、好きなときに来て自由に過ごし、好きなときに帰れるというスタイルを大切にしています。子ども自身が主体的な遊びを楽しめる環境であることも意識しています。子どもの発達に合ったおもちゃや、子ども同士が交流できるおもちゃの選定を行い、その配置や空間の構成などを通して主体性を育む環境をつくっているのです。

「訪れた親子が安心でき、かつ主体性が尊重される場があることで、子どもをきっかけにしながら親子が交流できる場になると考えています」

世の中にはお金をかけて整えられたすてきな「ひろば」もあります。「ここみ広場」にはそこまでの資金はなく、高級な家具やおもちゃはなかなか揃えられません。でも、子育て支援で大切なのは、非日常を提供することではなく、日常の子育てを豊かにすること。

「その意味では、お母さんたちが『これなら家でもまねできそう』『これなら私でも作れそう』とアイデアを持って帰れるような環境が理想だと思っています」

赤ちゃんエリア
ねんねの赤ちゃんを囲んで談笑する親たち。エリアの手前には大きなクッションを置いて「壁」をつくり、安全面に配慮。

人的環境としてのスタッフのあり方


プロフィール

大隅和子

浜松の未来を育てる会 代表
中学校教師を経て家庭に入るが、自身の子育ての難しさと向き合うなかで子どもの心理に興味をもつ。その後、カウンセラーやおもちゃアドバイザーとして子どもと関わるうちに子育て支援の道へ。

黒子としてさりげなく親子を支える


お母さん同士でおしゃべりをして、子育てのストレスを発散する。それを支えることも「子育て支援」の一つではあります。が、「ここみ広場」では、そうした「親支援」だけでよしとはしません。大切なのは、親支援・子支援・関係支援の3本柱。「ここにいる間だけ楽しい」というのではなく、子ども同士をつなげ、親同士をつなげ、さらにはほかの親と子どもという斜めの関係をつなげることで、日常の子育てを豊かにしていくことが目標です。

そのために大切なのは、人的環境。「ここみ広場」には30〜50代まで13名のスタッフがおり、シフトを組んで対応しています。

「子育て経験者や教育・保育関係の有資格者、現在子育て中のお母さんなど、さまざまな立場の方がそれぞれの力量で支援をしてくれています」

求められているのは、託児でもない、カウンセラーでもない、ましてや指導者でもない、絶妙な関わり。黒子として、さりげなく子育てを支えます。エプロンもつけず、その場に自然に溶け込むようにします。

「柔らかな表情で迎え、『こんにちは』などと声をかけながら、温かな雰囲気で安心できる場であることを伝えます。初めて訪れた親子には登録の作業をしながら丁寧に関わり、やり取りの中で親子の様子を受け取ります。そして、親子の様子を見守りながら、必要に応じて親同士、子ども同士をつなげたり、どうやって子どもと遊んでいいかわからないという親には、子どもと一緒に遊びながら、親御さんが自宅で子どもと遊べるように接します」

さらなる支援の必要を感じる親子には、「ここみ広場」で対応するのではなく、専門家につなげることも。子育て支援の場としての「ここみ広場」の信頼が高まってきた最近は、行政との連携も少しずつスムーズになってきました。

そして、ほかの親子やスタッフの姿を通して見よう見まねで子育てを学び、自分の子育てに生かしていけるような関わりをしていきたいと思っています。

親子で遊んでいるときには必要以上に介入しない。親子関係が築けているかに注意を払いながら見守る。


▶ 子どものさまざまな力をひきだすおもちゃとは


子どもにとって遊びは学び。主体的に遊ぶことで、生きる力が育ちます。どのようなおもちゃが必要でしょうか。「ここみ広場」のおもちゃを抜粋して紹介します。

▼感覚を刺激するおもちゃ

振って音が出ることを楽しむ
握ることで手のひらを刺激する

▼手先を使うおもちゃ

スタンプボタンをはめたり、外したり
布をつまんで出したり、クシャクシャと丸めたり

どちらもスタッフの手作り

▼気持ちを落ち着かせるおもちゃ

同じ動きを繰り返すおもちゃは心の安定に

受付の近くにはトレインカースロープなど、いつでも同じ動きをするシンプルなおもちゃを置く。自分が動きのきっかけになって同じ動きを繰り返すおもちゃは、とくに初めて訪れた子、慣れていない子の気持ちを落ち着かせ、その場に適応するきっかけになります。

いつでも同じ動きをすることが、
子どもの心の安定につながる

▼試行錯誤するおもちゃ

初めての積み木は、見て、聞いて、さわって、
感覚をつなげて遊べるものががよい。(中が空洞で、振るとカラカラと色ごとに違う音がする)持てるようになると重さも重要
重ねたり、並べたり

カップの裏の模様が面白いと感じ、指でなぞったりしますが、その遊びにばかりに夢中になる時には、お子さんに寄り添い、保護者に寄り添い、遊びを通しての子育てについてのお話を伺うきっかけにしています。

▼見立て遊びに使えるおもちゃ

シフォンの布は頭にかぶったり、体に巻いたり、布団のようにかけたり
チェーンリングをつなげたものは、入れたり出したりの遊びやままごとなどの食材にも

▼ごっこ遊びに使えるおもちゃ

人形が寝る場所をつくろう

子どもにとって人形は、愛の対象にもなる大事な存在です。おもちゃとして「片付ける」「しまう」のではなく、自分たちが普段してもらっているのと同じように、ベッドに寝て、布団をかけてもらうなど、大切に扱われていることが大切です。

人形は子どもが自分の感情を映し出せるように、どんな表情にも捉えられるような表情のものを
木製で温かみのあるままごと道具

キャラクターものはNG!


キャラクターものや本物のように作られたミニカー、華美なデザインのものなどは刺激が強すぎるので避けます。そうしたおもちゃは、子どもにとっては甘いお菓子のようなもの。執着の対象となり、一人で抱え込んで遊びたくなります。集団で過ごす場所には向きません。

たとえば、ミニカーなら単純な形のものを


※特集記事
ライター 鈴木麻由美(こんぺいとぷらねっと)、 写真 ホリバトシタカ