-
毎月の月刊絵本
-
ちいさなかがくのとも2025年2月号『まがりまーす とまりまーす』
信号の光、車の光。交差点にある光は、安全のためのメッセージ。
1年のはじまりの絵本
― 保育で最初に触れる絵本 2025年度4月号 ―
毎月の月刊絵本
信号の光、車の光。交差点にある光は、安全のためのメッセージ。
毎月の月刊絵本
1年のはじまりの絵本
― 保育で最初に触れる絵本 2025年度4月号 ―
毎月の月刊絵本
箱を開けると、中にはみかん。みかんの皮をむくと、中には……?
毎月の月刊絵本
ダンボール箱が乗り物に変身。ダンボール号で、さあ出発!
毎月の月刊絵本
ソーセージそっくりのがまのほ。触ってみたら綿毛がもこもこ!
おすすめ絵本
年少さんから楽しめる、読んだらすぐにやってみたくなる「遊びの絵本」を厳選した特別セットのご紹介
毎月の月刊絵本
ホクホクのさつまいもが、モチモチさつまいももちに大変身!?
毎月の月刊絵本
澤口たまみ 文/城芽ハヤト 絵 夏の夕暮れ、田舎のおばあちゃんの家に遊びにきた男の子は、どこからか「かなかなかな……」という音を聞きました。 音の正体はヒグラシというセミの鳴き声です。 声はすれども姿は見えず。 夕暮れに […]
毎月の月刊絵本
おばあちゃんの畑でとうもろこしをとるよ!
園の現場から
はじめに いつも絵本を子どもたちに届けてくださり、ありがとうございます。 福音館書店は1956年の「こどものとも」創刊以来、65年以上に渡り月刊絵本を刊行し続けて参りました。時代は変わり、人と人とのコミュニケーション方法 […]
毎月の月刊絵本
カニたちがハサミをふって踊ります。一緒に踊ろう、1、2、3!
毎月の月刊絵本
公園の柵の上は虫たちのおさんぽみち。どんな虫と出会えるかな?
毎月の月刊絵本
月刊絵本と保育 26
絵本の環境の意味を広げ深める
―月刊絵本も子どもの環境 ―
毎月の月刊絵本
だんごむし、なにたべる? ぼくのおやつは、たべるかな?
毎月の月刊絵本
保育の視点で絵本をのぞく
― 子どもと通じ合うために —
2024年4月号
絵本作りの現場から
最新作『ごはんだよ! だんごむし』についてのインタビューです! 『ごはんだよ! だんごむし』ちいさなかがくのとも2024年4月号 実際に観察を重ねることで完成した今作品。だんごむし飼育のエピソードを交えて、制作の裏話を語 […]
毎月の月刊絵本
いろんなものに“あくしゅ”をしてみよう。どんな手ざわり?
毎月の月刊絵本
自動車の「あかくん」から煙が! 修理工場で直してもらおう。
毎月の月刊絵本
寒い朝。あれ、外が白いよ。まるでお砂糖の粉をかぶったみたい。
毎月の月刊絵本
冬の里山をお散歩。何かいいもの見つかるかな?
園の現場から
ちいさなかがくのとも202310月号『ぴかぴか どんぐり』より
保育の目的である人格形成の土台を創るための時間。
毎月の月刊絵本
いろんな色、模様の葉。みんな1本の木から落ちてきたんだ。
毎月の月刊絵本
公園にはどんぐりがいっぱい。丸いの、細いの、ひろっちゃおう!
毎月の月刊絵本
こぼさないように、冷めないように……いろんなフタが大活躍!
毎月の月刊絵本
みやまつともみ 作 花も無いのに、木や草の周りをチョウが飛んでいます。 チョウは葉っぱにとまると、お腹を丸めて、おしりを「ちょん!」とつけました。 「ちょん!」したあとに残されたのは小さな粒、チョウの卵です。 産み付けら […]
絵本作りの現場から
ちいさなかがくのともを読んでくださる方へ著者から動画メッセージ&編集者の原画解説
毎月の月刊絵本
動物園の動物たちにすいかをあげたら、どうやって食べる?
毎月の月刊絵本
葉っぱにじっととまった小さな虫。抱えているのは……卵!
毎月の月刊絵本
たんぽぽの花が元気よく咲いています。でも夕方になると……?
毎月の月刊絵本
虫たちがくさはらこみちを渡っていきます。おさきにどうぞ!