-
園の現場から
-
月刊絵本とのあゆみ かえで幼稚園 中丸先生 連載第1回(広島県廿日市市)
広島県廿日市市のかえで幼稚園園長、中丸元良先生からご寄稿いただいた福音館書店の月刊絵本(とくに「かがくのとも」)についてのエッセイ。
紙と工作のりで簡単に作れる、おいしい料理をめしあがれ!
園の現場から
広島県廿日市市のかえで幼稚園園長、中丸元良先生からご寄稿いただいた福音館書店の月刊絵本(とくに「かがくのとも」)についてのエッセイ。
毎月の月刊絵本
紙と工作のりで簡単に作れる、おいしい料理をめしあがれ!
毎月の月刊絵本
ミニトマトが沢山とれたら? とっておく知恵を楽しく伝えます。
毎月の月刊絵本
高速道路の安全を守る、ハイウェイパトロールがやってくる!
毎月の月刊絵本
穴のあいたヒルガオの葉っぱをめくると、きんぴかの虫がいた!
毎月の月刊絵本
恐竜のしっぽは、形も働きも様々。色々なしっぽを紹介します。
絵本作りの現場から
かがくのとも2023年4月号「アリのけっこんひこう」 スペシャルコンテンツ 著者の島田拓さんを訪問して、島田さん作の「アリの飼育キット」を使って「アリの巣案内」をしていただきました。なかなか見ることのできない貴重な映像満 […]
毎月の月刊絵本
普段は地面を歩くアリ。実は、彼らが空高く飛ぶ日があるのです!
毎月の月刊絵本
花屋さんってどんなお仕事? 早朝から始まる一日を描きます。
絵本作りの現場から
人生を楽しい散歩道に!
かがくのとも編集部編集長
毎月の月刊絵本
使うのは新聞紙とテープだけ。三角を組み合わせる楽しい工作。
毎月の月刊絵本
2023年4月号紹介。著者のメッセージも!
毎月の月刊絵本
美味しい四角い海苔はどうやってできるの? 楽しく紹介します。
毎月の月刊絵本
ボタン、じぶんでとめられる?ファスナー、じぶんであけられる?
毎月の月刊絵本
富士山の荒地で、まっさきに生える木。それがカラマツです。
園の現場から
「かがくのとも」の折り込み付録はとてもユニーク!ご存じでしたか?
毎月の月刊絵本
自分の本当の顔は、自分では見えない!? この不思議な真実。
毎月の月刊絵本
80リットルも水を飲む!? らくだのふしぎな力を紹介します。
毎月の月刊絵本
駅は様々な人が交錯する場所です。小さな駅のある一日をご紹介。
毎月の月刊絵本
どこかに熱の妖精が隠れています。熱の働きを手がかりに探そう!
毎月の月刊絵本
卵も幼虫も光るゲンジボタル。ホタルの光のふしぎを見つめます。
毎月の月刊絵本
早く大きく育ち、速く泳げる魚、マグロの秘密に迫りました。
毎月の月刊絵本
どうしてのどがかわくんだろう?のんだ水はどこへいくんだろう?
おすすめ絵本
さくらの木の一年間をていねいに描写した絵本です。
毎月の月刊絵本
チューリップはどんな花? 可愛い花のひみつを紹介します。
毎月の月刊絵本
墨を出したり、体の色を変えたり…イカの驚きの生態に迫ります。
毎月の月刊絵本
大木が人知れず色々な生きものに与えている様々な恩恵とは。
絵本作りの現場から
「さわるてじな」を動画でご紹介します。
毎月の月刊絵本
さわって発見! 触覚のひみつ。君はどんなさわりごこちが好き?
毎月の月刊絵本
栄養豊かな北の海で生長するこんぶの生態を紹介します。